しらこばと車輌工場

Google

トップREADYMADE  > 東武鉄道1700系DRC特急「けごん」

東武鉄道1700系デラックスロマンスカー(DRC)
特急「けごん」

マイクロエース 品番:A0870 東武DRC1700系 特急「けごん」 6両セット

 MicroAceから製品化、発売された往年の東武特急。2004年の同社最高傑作の製品かもしれない。

路線情報

 東武鉄道は、神奈川を除く関東一円に鉄道路線を持つ明治30年創立の民間鉄道会社(私鉄)である。大手私鉄であり、日本全体では近鉄と名鉄に次ぐ第3位、関東でも第1位の路線網で、その距離は463kmにも及ぶ。路線系統は2つに大別され、浅草を起点とする伊勢崎線・日光線などの東武本線系統と、池袋を起点とする東上線系統が別々に存在している。路線によって、通勤・通学輸送、観光輸送、地域間輸送など、異なった性格を持つ。

実車情報

 1700系ロマンスカーはもともと日光線系統の特急車である。貫通扉付きの前面、ツートンカラーに白帯、2両固定編成という割と地味なスタイルで1956(昭和31)年に製造された。当時、東武と国鉄は東京から日光への観光列車競争の真っ只中であった。2両固定編成だったのは、旧来の特急車5700系ロマンスカーの流れを受け継ぐもので、行き先別に編成を下今市で分割したり連結したりする作業が伴っているためである。東武で初めての新性能電車ということもあって、最高速度は105km/h、浅草〜東武日光間の所要時間が2時間を下回るダイヤであったという。

 その後、1959(昭和34)年に国鉄が157系を投入、準急「日光」として運用を始めた。これに対抗すべく、東武は車内設備を豪華にする作戦を打ち出し、1700系ロマンスカーには東武で初めての冷房装置を搭載する。翌1960(昭和35)年にはボンネットが特徴の1720系デラックスロマンスカー(DRC)を製造し、D特急に投入した。1700系ロマンスカーによる特急と1720系DRCによるD特急が共に走る時代となる。

 1971(昭和46)年から1700系ロマンスカーは車体更新工事を行い、1720系DRCと同じスタイルとなった。見た目の上では床下機器や台車に違いが見られる程度で殆ど同じ形式となったのであった。今回、MicroAceから発売された1700系DRCは、この車体更新後にDRCに編入されたときの姿を再現したものである。ただし、後に台車や床下機器は1720系DRCと同一のものに交換されるなどして、末期は殆ど区別がつかなくなった。

 東武の栃木県方面の特急は東武日光行きの「けごん」と、鬼怒川温泉・鬼怒川公園・新藤原方面行きの「きぬ」の二本立てで決定付けられ、結果的に乗客獲得競争は東武に軍配が上がり、後に国鉄は日光方面への優等列車を徐々に撤退させていくこととなったのだった。デビューから30年余り経ち、DRCは1991(平成3)年までに100系スペーシアへの交代という形で引退、全車廃車となった。その後、主要機器やシートはちゃっかり200系(特急「りょうもう」)に流用されて今に至るのは周知の事実である。

編成図

モハ1701(Mc)モハ1701(Mc) モハ1702(M)モハ1702(M) モハ1703(M)モハ1703(M) モハ1704(M)モハ1704(M) モハ1705(M)モハ1705(M) モハ1706(Mc)モハ1726(Mc)
モハ1701
(Mc)
6号車
モハ1702
(M)
5号車
モハ1703
(M)
4号車
モハ1704
(M)
3号車
モハ1705
(M)
2号車
モハ1706
(Mc)
1号車
← 浅草・北千住 東武日光・鬼怒川温泉・新藤原 →

 形式上の号車番号(1の位)は浅草側から数えるが、営業上の号車番号は東武日光・新藤原側から数えるのが東武の優等列車のルールである。また、クモハはモハと表記される。

各部のポイント

 模型各部のポイントとなる点についてをチェック。

先頭部

[写真準備中] 複雑な形状を再現。

 俗に“私鉄の国鉄”と呼ばれた東武だけあって、国鉄のボンネット型特急車を意識しかたのようなデザインの先頭車。マーカーランプまでが再現されているので細かい。また、乗務員室もほどよい緑系で成型されている。この頃は列車無線のアンテナや乗務員室の冷房装備はなかった。

台車と床下

[写真準備中] 台車はTRS55を再現。

 モデルとなった1701F編成は、先述した通り1700系が車体更新されてDRCに編入したものであるため、床下機器と台車は流用されており、車体更新前の1700系と基本的には同じである。

屋上

[写真準備中] きのこ型クーラーほか。

 屋根上にはキノコ型クーラーがずらっと並ぶ。当時、東武で冷房を装備していたのはDRCだけであり、豪華設備を主張するアイテムの一つである。MicroAceといえば繊細なパンタグラフであるが、無事に上げ下げできる製品であったのでよかったが、やはり扱いには慎重になりそうだ。

妻面

[写真準備中] これが噂のマジックドア。

 妻面の貫通扉は「マジックドア」となっている。日本初の試みだったらしい。そんなマジックドアはオレンジ色の透明なものであった。なんとなく昭和を感じさせるポイントである。

サロンルーム

[写真準備中] DRCの目玉設備のひとつ。

 4号車に設置されているサロン室は、DRCの目玉設備の一つである。文献によると、1人掛けのソファーが数脚と、自由に楽しめるジュークボックスが設置されていた。これも昭和っぽい匂いであるが、筆者はモノクロ写真でしか見たことがない。

ビュッフェ

[写真準備中] 特急らしい設備。

 2号車と5号車にはビュッフェが設置され、軽い食事ができたという。車内販売のお姉さんはこちらから車内を周っていたのかな?

座席表現

[写真準備中] 一般席のリクライニングシート。

 一般席のリクライニングシートは国鉄特急のグリーン車と同等のものだったそうである。そんな車内を見せるというのはもはやMicroAceのお家芸かも。

印刷表現

[写真準備中] 号車札と車番。

 号車番号を書いた札は2枚折ドアの脇に設置されていたが、これは印刷で表現されている。また、車体番号は当時の形式・番号・社名の3行の書き方を印刷で再現している。

総評

 往年の東武特急の存在感を見事に再現している製品である。東武ファンから見れば申し分のない仕上がりとなっている。マーカーランプが光らないのは模型の構造上仕方が無いと考えるべき点であり、そのほかにこれといって指摘するべき箇所はない。発売直後から売り切れた店が続出したということで、筆者は事前に予約しておいて正解であった。ぜひとも室内灯を取り付けたいところだ。時代設定としては、CROSSPOINT製の5700系、7800系、乗り入れが始まった営団3000系、そしてGREENMAX製の8000系を旧塗装で作って並べるのが無難か。

 仮に後になって構造上の欠陥などが生じるようなことがなければ幸いである。

参考文献、URI

戻る

本ウェブサイトに掲載している文書・画像等の無断転載を禁じます(リンクバナーを除く)。
キットの製作や模型の改造といった作業の実践は自己責任であり、状況によってはメーカー保証対象外になる可能性があります。
本ウェブサイトの利用により、いかなる損害が発生しましても、一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

©2002-2008 Copyright by YUHIKO. All rights reserved.