東京急行電鉄300系・世田谷線 |
東京急行電鉄300系・世田谷線
東京に残る路面電車の一つである東急世田谷線を走る電車。編成ごとに色が違うのが特徴である。
|
小田急電鉄3100形「ゆめ70」 |
小田急電鉄3100形「ゆめ70」
「ゆめ70」は、小田急ロマンスカーの3100形(NSE)を団体専用列車に改装したもの。車体には青、白、赤の3色が用いられ、人を描いた絵が書かれている。
|
京成電鉄A1形「スカイライナー」 |
京成電鉄A1形「スカイライナー」
成田空港へのアクセス特急として生まれたスカイライナー。爽やかなイメージの塗装になっている。実車は既に廃車されており営業線で見ることはないが、足回りなどは同社3400形に流用されている。
|
京成電鉄3200形 |
京成電鉄3200形
京成電鉄では初めての両開き扉を装備した通勤型電車。特急「開運」号用に作られた一部の車両は片開きとなった。
ホームを挟んで隣に停まっている電車は同型の北総鉄道7250形。
|
北総鉄道7250形 |
北総鉄道7250形
京成電鉄から3200形電車をリースし、北総鉄道用に塗装を変えて使われている電車。
モジュールレイアウトの区間で撮影したものの、ピントが合わずにぼやけてしまった。
|
京浜急行電鉄1000形 |
京浜急行電鉄1000形
新1000形はそれまでの1000形や700形に代わる電車である。600形同様の丸い顔つきになっているが、フロントガラスの下に大きく1000と書かれている。
|
東武鉄道800系&京浜急行2100形 |
東武鉄道800系 &京浜急行電鉄2100形「ブルースカ」
左の東武800系は閑散線区用の3両編成の電車。2006年の冬季運転会の期間中に当直助役(ボム)が3日間工作で完成させたもの。
右の京急2100形はスカ色の塗り分けになっているウソ電で、「ブルースカイ」ならぬ「ブルースカ」である。大宮副支所長作。
|
東武鉄道3050系・佐野線 |
東武鉄道3050系・佐野線
1990年代までの東武鉄道の閑散線区には吊り掛け電車を更新した3000系グループが多数運用されていた。こちらはクロスポイントの3000系キットを組み立てた3050系。
|
秩父鉄道3000形「秩父路」&1000形 |
秩父鉄道3000形「秩父路」&1000形
3000形は国鉄165系を、1000形は国鉄101系をそれぞれ改造した電車。秩父鉄道は昔の国鉄時代にタイムスリップしたような趣が味わえる不思議な鉄道かもしれない。
|
近畿日本鉄道10000系「ビスタカー」1世 |
近畿日本鉄道10000系「ビスタカー」1世
二階建て車両を世界で初めて実用化した近鉄の初代ビスタカー。私鉄特急がますますデラックスになっていく先駆けといえる電車である。
写真は京急船岡空港駅。
|
近畿日本鉄道10100系「ビスタカー」2世 |
近畿日本鉄道10100系「ビスタカー」2世
10100系は初代ビスタカーの結果を元に改良を加えて量産型となった二代目ビスタカーである。
写真は京急船岡空港駅で、隣には10000系が停車している。
|
名古屋鉄道2000系「ミュースカイ」 |
名古屋鉄道2000系「ミュースカイ」
中部国際空港へのアクセス特急として活躍中の2000系「ミュースカイ」。個性的なデザインが特徴。
当運転会では名鉄車の勢力もさりげなく強化されており、写真には収めていないが、8800系(パノラマDX)や5500系などもゲリラ的に船岡本線に出没していた。
|
103系まつりのあと、ガチンコ出庫勝負が行われた。電源起動後に規定時間以内に加速を始めれば本線へ、できなければ即刻箱へ仕舞われるという世にも恐ろしいルール。日ごろのメンテナンスやメーカーの仕様が運命を分けることとなった。
13日の一般公開終了後、神奈川線や埼玉線の撤収作業が実施される中、さよなら運転が行われた。本所ならびに各支所から、代表列車がセッティングされ、所長の警笛による合図で一斉に船岡中央駅を発車するというセレモニーとなった。
なお、一般公開に先駆けて12日(土曜日)朝に行われた出発式では、JR西日本とJR九州の特急列車が充当されていた。しかしながら、筆者が寝坊したため写真がありません。