-
路線紹介
-
総武流山電鉄は、千葉県松戸市の馬橋駅と流山市の流山駅を結ぶ5.7kmの路線を有する鉄道会社で、駅は6つ、全線単線、交換駅は1駅(小金城趾)のみとなっている。馬橋駅でJR常磐線(緩行線)と乗り換えができるほか、幸谷駅の目の前にはJR常磐線・武蔵野線の新松戸駅もあり、他線との乗り換えも便利である。所有する電車6編成はすべて西武鉄道の中古車で、編成ごとに違う塗装が施されている。地元での一般公募による愛称も編成毎に付けられていることが特筆される。
もとは地元の住民・有力者が集まって1913(大正2)年に設立した流山軽便鉄道で、流山で生産されるみりんや醤油を常磐線方面へ運ぶ目的であったとされる。その後、流山鉄道、流山電気鉄道、流山電鉄というように社名が変わり、現在の総武流山電鉄となったのは1971(昭和46)年である。
先述した通り、みりん等を輸送するため貨物列車が1977(昭和52)年まであったため、過去には沿線の工場への引込み線が複数存在していた。平和台駅前のイトーヨーカドーはかつてはキッコーマンの工場であり、貨物の引込み線があったと思われる痕跡をうかがうことができる。他にも、貨物列車用の退避設備跡が残る区間もある。1970年代以降は、沿線の宅地開発が進み、ローカル線といえど都市近郊の通勤路線と変貌していった。普段はのんびりとしたのどかなムードが漂うが、朝の通勤時間帯は3両編成の電車が4本出動するダイヤが設定されるほどの混雑があり、都会のローカル線という珍しい形態を見ることができる。列車はラッシュ時は13分間隔、日中でも15〜20分間隔と運行本数は多いので、実質的に「市内電車」的性格が強く、まさに“市民の足”となっている。無人駅は無く、また列車には車掌も乗務しており、安全面も充実している。
2005(平成17)年につくばエクスプレス(TX)が開業し、平和台付近で路線が交差するものの、接続駅は設定されていない。流山市内の乗客減が危惧されたものの、流山市役所の唯一の最寄駅は流山駅であることには変わりはなく、市内輸送の流鉄と長距離輸送のTXでは根本的に土俵が違うようだ。
路線名は総武流山線だが、地元では単に「流山線」と呼ばれているようである。当サイトでは文字数が少なくて楽だという理由だけで「流鉄」と表記している。
-
実物車輌情報
-
もとは西武鉄道701系で、601系に続いて1963(昭和38)年〜1967(昭和42)年にかけて製造された新性能電車である。旧式の吊り掛け駆動の電車と併結して運転ができるような性能に調整されていた。新宿線系統を中心に運用され、1975(昭和50)年から7年かけて冷房化改造が実施された。そのほかにも毎年のように細かい仕様変更・改造が行われたが、1988(昭和63)年以降から1997(平成9)年の間に廃車され、一部の編成は流鉄のほか伊豆箱根鉄道、三岐鉄道、上信電鉄に譲渡された。
流鉄に譲渡された701系は、元757Fの「なの花」(2005F)、元745Fの「明星」(2003F)の2本である。西武ATSと西武列車無線の撤去、通過表示灯(いわゆる急行灯)のテールライト化、編成の短縮、塗装変更などの改造が共通している。また、馬橋側先頭車のフロントガラス上部には、太陽光を避けるためのスモークフィルムが貼られているようだが、これは流鉄独特の仕様のようである。2003年には流鉄ATS車上子設置に伴い、先頭部連結器下にプロテクターが取り付けられた。
-
明星(2003F)編成
-
「明星」と名づけられた2003F編成は、茶色に白い帯という塗装になっている3両編成である。車体側面に流山の頭文字である「N」が白字でデザインされている。もとは4両編成であったので、3両編成化にあたり、流山側の先頭車(クモハ2003)は、中間車に先頭車の運転室を接合する形で改造が実施された。主に朝のラッシュ時に運用されているが、2両編成の「なの花」もしくは「青空」が検査中(整備中)の場合は終日運用に入ることがある。
撮影日:2006/04/01 流山 (クハ21側) |
写真は流山駅2番ホームでお昼寝中の明星編成。馬橋駅もしくは流山駅で留置されているときは「回送」表示となっている。3両編成が動いているところを撮影するには、平日朝の通勤時間帯か、2両編成2本のうち最低でも片方の編成が検査中の日のいずれかになる。
-
なの花(2005F)編成
-
「なの花」と名づけられた2005F編成は、黄色に黄緑の帯という塗装になっている2両編成である。車体側面に流山の頭文字「N」が黄緑字で描かれているが、2両編成なので横幅が少ないものになっている。もとは4両編成であったため、先頭車の運転室を中間車に接合する形で短縮改造が実施された。基本的に朝のラッシュ時以外の時間帯に終日運用に入っている。「なの花」としては二代目となっている。
撮影日:2001/07/10 小金城趾〜幸谷間 (クモハ2005側) |
2004(平成16)年にはNHK大河ドラマ「新撰組!」に因み、「新撰組号」として運用されていた。流山は新撰組が甲府からの撤退時に組織の建て直しを図るため陣屋を設置していた地で、流山駅から程近い場所に陣屋跡、石碑などがある。
2006(平成18)年、閑散時間帯にワンマン運転を行うため、同編成と「青空」にはワンマン化工事が実施された。内訳は方向幕のLED(電光掲示)化、自動放送、ドアチャイム、バックミラーの設置などである。
-
編成図
3両編成は入線にあたり、電動車が流山検車區のピット側を向くように方向転換が実施されている。そのため、明星となの花では電動車のユニットの向きが逆になっている。
-
明星(2003F) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クモハ 2003 (Mc) |
モハ 2004 (M) 動力車 |
クハ 21 (Tc) |
なの花(2005F) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クモハ 2006 (Mc) 動力車 |
クモハ 2005 (Mc) |
|
← 流山 |
|
馬橋 → |
-
模型写真
-
写真は一部ピンボケになっているものがあるが、ご了承いただきたい。
|
流山側先頭車
ヘッドライトと行き先方向幕は白色LEDを使っていると見られ、方向幕は蛍光灯っぽい色合い、ヘッドライトは電球っぽい色合いに調整しているのではないかと推測(注:分解して確認したわけではないのであくまでも憶測である)。
西武時代の通過表示灯は流鉄では赤レンズに交換して尾灯を合計4灯にされているが、製品では通常の尾灯2灯しか光らない仕様となっている。この点は実車と同じように4灯光るように手を加えたいと考えている。
|
|
正面
この写真は流山側の先頭車の正面で、馬橋側も同様である。愛称の書かれた名札まで忠実に再現されている。しかも別パーツとなっているようだ。ワイパーは雨天時の稼動状態の位置で止まっている?
馬橋側先頭車のフロントガラス上部のスモークフィルムは再現されていないので、こちらも何らかの形で自分で手を入れようと考えている。
|
|
「明星」(2003F)の側面
少々複雑な塗装もしっかり再現されている。3両編成はNの字が横長である。
床下機器はグレーで、他に細かい色分けが行われている。動力車は騙し絵的手法で通常の床下機器をグレーに、それをはみ出る分は黒にしてある。そのため、大きな動力装置カバーが目立たないようになっている。
|
|
「なの花」(2005F)の側面
こちらは2両編成なのでNの字はわりと普通。クモハ2006は先頭車でありがなら、パンタグラフ2基搭載の動力車であり、屋根の上などは大変賑やかである。
床下機器に関しては明星と同様の手法が取り入れられている。
|
封入されている方向幕ステッカーであるが、「流山」と「馬橋」は4編成分ずつ収録されている。つまり、現行の6編成全てGREENMAXキット組み立てで追加して揃えたとしても余裕あり。他の譲渡先鉄道会社の方向幕も一緒に収録されているのだが、製品化されていない上信電鉄の方向幕まであるので、今後もこの西武701系シリーズは続く計画があるのではないかと思われる。
ちなみに、流鉄では馬橋もしくは流山で寝ている状態は赤字で回送表示となっているのだが、これは収録されていなかった。
-
総評
-
流山市周辺、広くても常磐線沿線や武蔵野線沿線の人でないと知らないであろう流鉄の電車が模型化されることは、地方私鉄コレクターにとっては歓迎すべきアイテムであるといえる。元の西武701系自体が地味な車種であり製品化されたことが驚きであるが、その傍系で流鉄も模型になったのは大変喜ばしい。
カラフルな塗装や細かい表記が忠実に再現されており、実車同様「かわいい電車」らしい仕上がりとなっている。動力車のみ車高が若干高いのはMicroAce製品によくあるパターンであり、この製品も例外ではない。先頭部の連結器や屋根のグローブベンチレーターの造型は若干甘い印象であるほか、パンタグラフは繊細でありつつも弱弱しい雰囲気なので、気になる方は適宜別パーツを各自購入して交換するのも良いと思われる。全体的にはよくまとまっており、そのままでも問題はないだろう。側面の造型(特に窓の大きさ)は見る人ごとに印象が違い賛否両論があるようだが、私はこんな感じで良いと思うし、目立ったエラーらしいエラーも見当たらないと認識している。
2編成を入れた5両セットとなり、価格が高い印象も受けるが、1つのケースに収まっていたほうが収納においては便利なので(今回は)筆者は歓迎している。短編成ということもあり、単線のレールが敷かれている小さなレイアウトが良く似合う。まさに気軽に遊べる模型セットとして成立しているといえる。
-
参考資料・文献・URI等
-
このページを作成するにあたり、下記の資料を参考にした。