しらこばと車輌工場

Google

トップREADYMADE  > JR東日本103系・南武線(18番編成)

JR東日本 103系 南武線
横浜支社中原電車区(横ナハ)所属18番編成

トミックス 品番:92097 103系 カナリア 基本セット
ウイン eシリーズ単品 モハ103、モハ102

 量販店のセールで購入したTOMIX製の103系カナリアセットに、Win製品の単品を組み合わせたもの。1990年代中期〜後期の南武線をイメージした。実物とは仕様や番号など細部が異なるので注意。

路線紹介

 JR南武線は神奈川県川崎市の川崎駅と東京都立川市の立川駅を35kmで結ぶ本線と、川崎市内の尻手駅と浜川崎駅の間4kmほどを結ぶ浜川崎支線、そのほか貨物用の支線を擁する。もともとは私鉄の南武鉄道によって建設され開業した路線であるが、戦争中に国有化され南武線となった(当時は鉄道省、のちに国鉄)。沿線では大手企業の工場の進出などが相次いでいたことや、高度経済成長に伴う沿線の都市化が進展したこともあり、通勤輸送ならびに貨物輸送で栄えた。1980年代になると沿線から郊外へ移転した工場の跡地にマンションが建設されるなどしたため沿線人口が増え、通勤路線としての性格のほうが強くなる。近年では立体交差事業や新駅設置計画などがあり、更なる発展が見込まれる。東京近郊のJR線で私鉄のような雰囲気を残している珍しい路線でもある。なお、武蔵野線と同様に沿線には公営ギャンブル施設が点在しており、休日のレース開催日には夢いっぱいのお客さんを運ぶために臨時列車が運転される。

 車両は南武鉄道時代は自社発注車が中心であったが、国有化された頃には鉄道省の払い下げ車も在籍していた。その後は旧型国電、101系、103系といった東京の主要路線から退いた通勤型電車が転属してくるようになる。国鉄がJRとなった後は、205系や209系が新車で数本配置されるが一部に留まる。現在では、先述の205系と209系の他、山手線や中央総武緩行線から転属してきた205系が主体となっている。

実物車輌情報

 南武線の103系は6両編成で、本線のみに配置されていた。在来の101系を置き換える形で1982年から導入が始まった。1990年代に入ってからは205系や209系が新車で配置されるものの、しばらくの間はまとまった数の103系が配置され続けた。その後、山手線から205系が首都圏の各線に転属を始めると、南武線でも同様に交代劇が始まり2004年までに103系は全て引退となった。

 18番編成は、先頭車がクハ103(高運転台・ATC車)の361号車と362号車のコンビとなっていて、南武線の103系としてはそのほかの編成と同様、いたって標準的な編成といえる。

 2000年以降に習志野電車区から中央総武緩行線で使っていた中間車が転属してきており、18番編成も中間車を4両全て組み替えている。その関係で、末期は6両ともユニットサッシ、集中冷房装置(AU75)搭載という、全体的に整ったプレーンな外観となった。

 2004年3月に205系(改造編成)と交代する形で鎌倉総合車両センターに廃車回送された。

編成図

当模型の編成

 今回の模型では先頭車を高運転台のATCタイプとし、中間車はユニットサッシ2両、非ユニットサッシ2両をそれぞれ混ぜる形としている。なお、18番編成が実際にこの編成だったかどうかは未確認である。表題を18番編成としたのは、TOMIX製品付属のインレタに「クハ103-361」のナンバーが収録されていたからである。

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
クハ103-361 クハ103-361 モハ103-687 モハ103-687 モハ102-843 モハ102-843 モハ103-188 モハ103-188 モハ102-244 モハ102-244 クハ103-331 クハ103-331
クハ103-361 クハ103-361 モハ103-687 モハ103-687 モハ102-843 モハ102-843 モハ103-188 モハ103-188 モハ102-244 モハ102-244 クハ103-331 クハ103-331
クハ
103-361
(Tc)
モハ
103-687
(M)
モハ
102-843
(M)
動力車
モハ
103-188
(M)
モハ
102-244
(M)
クハ
103-331
(Tc)
← 川崎 立川 →

※参考 実物の末期の18番編成

 2000年以降、中間車の組み換えが行われたあとはこのように編成されているので参考までに。この場合、TOMIX製品なら基本セット+増結セット、KATO製品ならば新103系ATC車セット+中間車単品といった組み合わせで再現可能である。

1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車
クハ103-361 クハ103-361 モハ103-747 モハ103-747 モハ102-2004 モハ102-2004 モハ103-748 モハ103-748 モハ102-2005 モハ102-2005 クハ103-362 クハ103-362
クハ103-361 クハ103-361 モハ103-747 モハ103-747 モハ102-2004 モハ102-2004 モハ103-748 モハ103-748 モハ102-2005 モハ102-2005 クハ103-362 クハ103-362
クハ
103-361
(Tc)
モハ
103-747
(M)
モハ
102-2004
(M)
モハ
103-748
(M)
モハ
102-2005
(M)
クハ
103-362
(Tc)
← 川崎 立川 →

内容

 今回の模型は、TOMIX製の基本セットにWIN製の単品の中間車を増結する形で南武線として仕立てている。

 TOMIX製品の103系には所属電車区表記が無いので、これが気になる方は各種メーカーから発売されているインレタを適宜用いて「横ナハ」や「東ナハ」とすると実感的である。今回、ナンバーはTOMIX製品の付属のインレタをそのまま転写したが、実際の編成とは恐らく異なると思われるため、特定ナンバーにこだわる方は適宜番号を拾って転写するのが良いだろう。先頭車には無線アンテナパーツを取り付ける予定であるが、現在のところ見送っている。

模型写真

 遠目で見る分にはTOMIX製品とWIN製品が混在していても違和感が無い気がするが、良く見るとやはり屋根や車体の色合いが異なるので、塗り直し・着色を含めて検討中である。

ケースに入れた感じ。

ケースに収納した状態

 基本セットは7両用ブックケースに入っているため、空いている部分のウレタンを抜くことで、増結用の車両を入れることができる。

連結して並べた様子。

先頭から

 列車番号幕と行き先方向幕は付属のシールをそのまま使用している。他社製の方向幕シールのほうが良いかもしれない。また、JRマークのインレタはTOMIX製のものを転写した。

ケースに入れた感じ。

1号車と2号車の側面

 1990年代の後半にシルバーシートのマークは優先席マークに交換されたが、この模型では製品付属のシルバーシートマークをインレタで転写している。なお、所属表記などの端部のインレタは今のところ省略している。側面の方向幕はとりあえずGREENMAXの103系キットに付属しているものを使用している。

 貫通幌の取り付けやカプラーの交換については検討中である。

ケースに入れた感じ。 連結して並べた様子。

 左写真は1〜3号車を連結した全景、右写真は4〜6号車を連結した全景である。

WIN製品に関して

 増結用として買い足したWIN製品の中間車は、TOMIX製品と異なり屋根が未塗装である。よって、とりあえずベンチレーターを灰色に、クーラーを銀色に塗装した。屋根板自体はまだ塗装していないが、色を合わせるためTOMIX製品とともに塗装変更を検討している。

モハ103

モハ103-188

 パンタグラフ付きの中間電動車。パンタグラフはTOMIX製のPS16である。

モハ102

モハ102-244

 パンタグラフ無しの中間電動車。先ほどのモハ103と同様に非ユニットサッシとなっている。

総評

 個人的には普段あまり利用することが無い南武線であるが、府中本町においては武蔵野線と接続しており、武蔵野線の隣に並べるのも良い楽しみ方と考えている。黄色と朱色の電車の組み合わせは中央線を真っ先にイメージする方も多いと思うが、南武線と武蔵野線という組み合わせの例もあるということを模型というかたちで残すのもまた良しである。

 お手軽に南武線に仕立てるということで、特に込み入った作業は行っていない。武蔵野線と比べると、TOMIX製品やKATO製品を買った状態のまま遊べる編成が多いのも南武線の特徴かもしれないと感じたところ。なお、当方ではTOMIX製品とWIN製品を混ぜて使用することに際しては、特に気にしないことにしている。一応、個体ごとの変化を楽しむことを優先している。

 本当は余剰となっていたWIN製の中間車を有効活用するために、たまたまセールで売っていたTOMIX製の基本セットを買い足したということはここだけの秘密である。

参考資料・文献・URI等

このページを作成するにあたり、下記の資料を参考にした。

戻る

本ウェブサイトに掲載している文書・画像等の無断転載を禁じます(リンクバナーを除く)。
キットの製作や模型の改造といった作業の実践は自己責任であり、状況によってはメーカー保証対象外になる可能性があります。
本ウェブサイトの利用により、いかなる損害が発生しましても、一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

©2002-2008 Copyright by YUHIKO. All rights reserved.