-
路線情報
-
京浜東北線は埼玉県の大宮と神奈川県の大船を結び、都心を縦断している通勤路線である。明確には、東北本線の大宮〜浦和〜赤羽〜上野〜東京間、東海道本線の東京〜品川〜蒲田〜鶴見〜横浜〜桜木町間、根岸線の桜木町〜大船間を直通して運転される列車の愛称である。そのため、京浜東北線という路線は存在しないというのは定説。一部区間には横浜線の電車も乗り入れる。根岸線は京浜東北線には含めないという見方もあるが、利用者には水色の電車であることには変わらないので、厳密な区別をすることはないだろう。
京浜東北線の創世記では「京浜線」や「京浜電車」などと呼ばれていたようだが、昭和7年に赤羽〜大宮間が電化され、省線電車の埼玉県内への乗り入れ開始に伴って、「京浜東北線」と呼ばれるようになったようだ。
省線電車と呼ばれていた大正時代から昭和初期にかけてはよくわからないが、使用車両は旧型国電の72・73系から、103系を経て、現在の209系に至る。途中、101系や205系といった京浜東北線では少数派の電車も運用に入っていたことが特筆される。
東北地方まで結んでいる路線ではないのに「東北」の名前が付いているのはおかしいから「京浜大宮線」と名前を替えるべきだという声が上がった時代があったり、東武野田線との乗り入れ構想が浮上した時代があったりと、埼玉県側でのエピソードはいろいろである。
-
実車情報
-
101系電車は国鉄の新性能電車の先駆けで、登場当初は形式称号改正前だったためモハ90形と称された。通勤電車であろうが特急電車であろうが、始祖は101系電車である。最初に配置されたのは東京西鉄道管理局・三鷹電車区(西ミツ)で、中央快速線用としてデビューした。オール電動車で設計されたが、変電所容量が不足するため結果的には付随車を入れざるを得なくなった。中央快速線のほか、関東では中央・総武緩行線、山手線(一時)、京浜東北線(少数)、赤羽線、青梅線、五日市線、南武線、鶴見線、武蔵野線(1000番台)、関西では関西線、大阪環状線、桜島線、片町線で使用された。
先述した通り、京浜東北線における101系の運用はごく少数である。103系に混じって101系は5本のみが運用に入っていた。しかも、その期間はおよそ8年間であり、同線の新性能化の過渡期における補助的な役割として運用されていたようだ。それゆえ存在が地味であり、文献やインターネットで京浜東北線の101系について調べようにもあまり記述がないのが実状である。
-
製品概要
-
▲ 基本セットと増結セットをそれぞれ連結した全体像。
MicroAceでは基本6両セットと増結4両セットの2セット構成で発売した。説明書に示されたとおりに編成を組むと編成図は次のようになる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クモハ 100-120 (Mc) |
モハ 101-102 (M) 動力車 |
サハ 100-7 (T) |
サハ 100-231 (T) |
サハ 101-7 (M) |
モハ 100-142 (M) |
クモハ 101-44 (Mc) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クハ 100-7 (Tc) |
モハ 100-145 (M) |
クモハ 101-41 (Mc) |
← 大船 |
大宮 → |
気になるのは、大船側の2両目にいきなり動力車があることである。MicroAceは前作で動力車をモハ101に設定したのが凶と出たのか、京浜東北線ではモハ101は大船側の2両目にしか連結されていなかったのだ。
-
各車画像
-
模型の各車両の画像はこちら。
|
クモハ100-120
大船側の先頭車でパンタグラフの付いている制御電動車である。資料によると、実車は新製配置が池袋電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
モハ101-102
クモハ100-120とユニットを組む中間電動車で、模型ではここに動力ユニットは仕込んである。資料によると、実車は新製配置が池袋電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
サハ100-7
中間付随車で、電装準備のため本来はパンタ台があるはずだが、模型では再現されていない。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
サハ100-231
続いても中間付随車のサハ100だがこちらは200番台である。やはり電装準備のパンタ台の表現がなされていない。資料によると、実車は新製配置が池袋電車区、最終配置先は中野電車区という。
|
|
サハ101-7
将来電装された場合にはサハ100-7とユニットを組む設計になっていたのであろう中間付随車である。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。それにしても、サハが連続して3両目である。
|
|
モハ100-142
パンタグラフ付きの中間電動車。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
クモハ101-44
基本編成の大宮側に連結されるパンタグラフ無しの制御電動車。上記のモハ100-142とユニットを組む。模型ではダミーカプラーが先頭部に装備されているが、増結を行うため TNカプラーに交換した。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
クハ100-7
付属編成の大船側に連結される制御車。電装準備車であるためパンタ台が本来はあるはずだが、その再現はされていない。なお、模型ではダミーカプラーが装備されているが、増結を行うため TNカプラーに交換した。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
モハ100-145
パンタグラフ付きの中間電動車。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
|
クモハ101-41
付属編成の大宮側に連結される制御電動車でモハ100-145とユニットを組む。資料によると、実車は新製配置が三鷹電車区、最終配置先は中原電車区という。
|
-
気になる点など
-
本製品をめぐっての気になる箇所をいくつか取り上げる。
-
屋根
-
前作では摩訶不思議な屋根とベンチレーターの色合いであった。本製品では仕様変更となり、屋根とベンチレーターの色はグレーに統一された。ただし、ベンチレータの大きさは、GREENMAX製品やWIN製品の101系、または他社の103系のベンチレータと比べると一回り小さいという仕様については変更されていない。これが気になる方は交換したほうが良いかもしれない。
▲ 上げてもいいのか心配なパンタグラフ
定番ともいえるMicroAce製品のパンタグラフは、繊細に作られている反面、一度上昇させると二度とうまく畳めないという構造的な問題がある可能性を秘めており、本製品においてはそれが心配であるため筆者は一度もパンタを上昇させていない。KATO製品やGREENMAX製品のように頑丈そうなパンタグラフへの交換をするか否か検討中である。
-
足回り
-
宣伝ポスターや封入のチラシにもあったが、足回りが同社製E231系と同じ新機軸に変更された。また、車輪は黒染めに仕様変更されており、足元は全体的に落ち着いた雰囲気になっている。
トレーラー車を前作と比べると、転がり抵抗は大きく軽減していて、レールの上で軽く押すだけでどんどん転がっていってしまう。10両フル編成での運転に際しては、動力車への負荷が減ったこともあって安定した走行が見込まれる。その反面、連結作業中などに誤って突放すると思いのほか遠くまで転がっていく可能性があるので注意が必要だ。
本製品では動力ユニットには、同社製E231系と同じ機構が取り入れられているようで、前作と比べると騒音は静かで走りもスムースである。問題の前作の動力車は室内灯が取り付けられるとはいえ旧動力であるため騒音が大きく、じれったい動きをするのが特徴である。
-
付属品
-
この製品には行き先方向幕ならびに運行番号灯のステッカー・シールが付属している。京浜東北線における方向幕は一通り揃っているので、好きなものを選んで貼り付ければ良い。封入チラシには、「ステッカー付属!」と大々的に書いてあるが、落ち着いて考えるとこの程度の付属品はイマドキでは当たり前ではないかというツッコミを入れたくなるところだ。
-
その他
-
先頭部のダミーカプラーは不自然な高さに設置されているように見える成型であるため、TOMIX製品のTNカプラーTNカプラー(品番0334)に交換したいところであるが、予算の都合で中間連結される先頭車に取り付けた。
また、全車にKATOカプラー密連形を取り付けようとしたところ、動力車に取り付けることが困難であることが判明した。そのため、動力車と前後の車両にのみTOMIX製品のTNカプラーTNカプラー(品番0334)を取り付けるという中途半端なことになってしまった。結果的に、KATOカプラー密連形であっても標準装備のアーノルドカプラーであっても連結面の間隔にあまり差がないため、カプラー交換の必要性はあまりないようだ。
MicroAce製品の通勤型車両には吊り革の装備が定番となったようで、もはやこれは驚くことではなくなった感がある。
前作の構造上の欠陥として考えられるライトユニットの干渉問題は、本製品では生じていない。分解し中身を見たが、筆者のような素人目には同じ構造をしているようにしか見えない。何が違うのだろうか。
-
総評
-
▲ 便宜上、10両ウレタンに変更した
これまで述べてきたように、前作の中央快速線セットならびに中央・総武緩行線(カナリア)セットと比べると、ある程度の改善がなされ、多少なりとも同じシリーズの製品とは思えない仕様になった。まだまだエラーといえる箇所が残るが、本製品以降の101系ならば、お勧めしても良いと思える品といえるのではないだろうか。ただ、これだけ改善されると、前作は一体なんだったのかと憤りを感じてしまうこともあるが、まぁよしとする。
京浜東北線セットと関西線セット発売の数ヶ月後、2003年のJAM(国際鉄道模型コンベンション)において、シーサイドライナーヨコスカ仕様と、茶色タイプがそれぞれ特製品として販売された。
今後、まだシリーズに加えられていない路線の仕様が発売されるのかどうかはわからないが、気になるところである。
-
参考資料・文献・URI等
-
このページを執筆するにあたり、下記の資料を参考にした。