-
路線紹介
-
南武線・府中本町駅を起点とし、埼玉県南部主要都市内を横断、千葉県内に突入し総武線・西船橋に至る営業キロが71.8kmの外郭環状路線。1973(昭和48)年に開通し、当時の国鉄の最新技術を結集して建設された路線である。「山手線に貨物列車を走らせない」ことを目的として貨物線として計画された。沿線住民からの要望もあり、101系1000番台(武蔵野線特別仕様車)による旅客列車を運行することになった。首都圏北部へ伸びる主要幹線との乗換駅が多数存在していることから沿線はベッドタウン化が進んでいる。年々旅客輸送量も増加の一途を辿り、現在では立派な通勤路線に成長した。「山手線に乗らずに通勤できる」という利点が生かされ、首都圏の貨物と人の流れを変えたことは評価に値するであろう。物流の変化で貨物列車が減ったといわれる現在でも、相変わらず旅客列車と貨物列車は交互に走っているのが特徴である。
京葉線開通後は西船橋から東京方面および海浜幕張方面へ乗り入れを行っており、幕張メッセ、ららぽーと、東京ディズニーリゾートなどへのアクセスも充実している。また、武蔵野線沿線にはなぜか公営ギャンブル施設が多数存在していることでも有名である。そんなわけで、休日は様々な夢を抱いた乗客で賑わっており、「むさしのドリーム」は大げさなネーミングではなさそうだ。
-
実物車輌情報
-
武蔵野線では、103系と205系が主力車輌として運用されている。基本的には八王子支社・豊田電車区に所属している編成がこれに充当されている。いずれの編成も、動力車と付随車の比率が6M2Tの強力なもので、トンネル区間が多いことなどから地下鉄仕様に近い。1990年頃から、205系の導入に伴い8両編成化が進み、現在では全列車が8両編成で運転されている。今後は、山手線や総武線で余剰となった205系の編成が5000番台となって入線してくる見こみで、103系が淘汰される日も近いとみられている。しかしながら、常磐線や京葉線ほど凄まじい早さで103系が消える様相は見うけられないのが実情だ。
プロトタイプのE29編成は武蔵野線では特徴ある編成であることで知られている。客用窓の構造を見ると、1〜3、6〜6号車が非ユニットサッシとなっているのに対し、4〜5号車がユニットサッシになっている。屋根上にも変化が見られ、1〜2、8号車がAU712形クーラー(分散式インバータークーラー)を設置しているのに対し、4〜6号車はAU75形クーラー(集中型クーラー)を設置している。8両とも更新工事が行われたが、4〜5号車は特別保全工事(特保)が施工された車輌となっているため内装が他の6両と異なって地味である。武蔵野線と京葉線のクモハ103はATS-P設置工事に伴い運行番号窓が埋められて機器が設置されたが、E29編成のクモハ103-139はその窓が残存し、窓枠だけが残るという珍しい状態になっていた。
205系5000番台の導入が開始されると、E6編成に続いて2003年10月に運用離脱、大宮工場へ運ばれ廃車となった。
-
編成図
-
武蔵野線ではこのような1号車がクモハとなっている編成が1990年代までは当たり前だったのだが、他の線区で余剰となった高運転台車が含まれた編成が増えるにつれて、減少していった。
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クモハ 103-139 (Mc) |
モハ 102-301 (M) |
サハ 103-302 (T) |
モハ 103-404 (M) 動力車 |
モハ 102-560 (M) |
モハ 103-133 (M) |
モハ 102-246 (M) |
クハ 103-622 (Tc) |
← 東京・西船橋 |
東所沢・府中本町 → |
-
模型化に際しての調査結果
-
E29編成を模型化するにあたって、調査した結果は以下の通り。しかしながら、調査を完全に終わらせたわけではないため、細かい点についてはあいまいである。1、2、8号車はAU712(分散型インバータクーラー)を搭載しており、かつては松戸電車区に所属していて当時から同じ編成にいたことがわかっている。今回はこの3両を重点的にGREENMAX製品の101系キットから製作することにした。なお、8両全てを作るのは面倒であるということ、動力車はKATO製のほうが安定していることを踏まえ、内3両(3〜5号車)はKATOの製品で代用することとした。また、6〜7号車はGREENMAX製品の103系キットを素組みするつもりである。
号車 |
形式・製造番号 |
冷房装置 |
特 徴 |
処 置 |
1 |
クモハ103-139 |
AU712 |
低運転台、運行番号窓有り |
GREENMAX101系から改造 |
2 |
モハ 102-301 |
AU712(SIVなし) |
|
GREENMAX101系から改造 |
3 |
サハ 103-302 |
AU75G |
|
KATO製品で代用(?) |
4 |
モハ 103-404 |
AU75G |
特別保全工事車、ユニット窓 |
GREENMAX103系で作成 |
5 |
モハ 102-560 |
AU75G |
特別保全工事車、ユニット窓 |
GREENMAX103系で作成 |
6 |
モハ 103-133 |
AU75G |
|
GREENMAX101系から改造 |
7 |
モハ 102-246 |
AU75G |
|
GREENMAX101系から改造 |
8 |
クハ 103-622 |
AU712 |
低運転台 |
GREENMAX101系から改造 |
※全車輌更新車
-
材料
-
太字はまだ無い。捜索中。
- 1〜2号車、6〜8号車(今回のキット組み立てのメイン)
- 国電(JR)101系4輌編成セット(GREENMAX) ×1
- 国電(JR)101系2輌編成増結セット(GREENMAX) ×1
- 103系用改造パーツセット(GREENMAX) ×1
- インバータクーラーセット(GREENMAX) ×1
- TR62(TR201)(GREENMAX) ×1
- DT33(GREENMAX) ×4
- PS16(2基)(GREENMAX) ×1
- LEDライトユニット(キングスホビー) ×2両分
- GM台車用集電板(キングスホビー) ×2両分
- 密連形TNカプラー・ボディマウント伸縮式(TOMIX)
- 形式名、所属区名、JRマークなどのインレタ(GM製/TOMIX製/KATO製)
- 3号車について(完成品で補うことにしていたが、GM101系の中間車が余ればそれを使う予定)
- 4〜5号車について
- モハ102(GREENMAX) ×1
- モハ103(GREENMAX) ×1
- DT33動力ユニット(GREENMAX) ×1
-
そのほかの計画
-
- キット1両分(サハ101)→武蔵野線101系1000番代編成に転用してしまった。
- 先頭車はTOMIXのTNカプラー(ボディマウント伸縮式)を取りつける。
- 中間の連結面はKATOカプラーNにするつもり。まだ余っていたはず…。
- 先頭車にはキングスホビー製のライトユニットを取りつけてみる。
- さすがに室内灯は取りつけないほうが、省エネだろうな。
-
製作状況
-
- まだ、なーんも手をつけていない。はやくせんと、夏休みが終わって卒論シーズンに突入してしまう…。なんとかせねば。('02/08/25)
- クモハ103、モハ102、クハ103の仮組み立て作業を完了。分散式クーラーを搭載することと、LEDライトユニットを取りつけること、密連形TNカプラーを取りつけることなどの条件が重なっていたため、自分の中では作業が難航。3両作るので精一杯である。('02/08/28)
- 水洗いを軽く済ませ、塗装を開始。屋根兼下地用のダークグレーを吹き付けたあと、国鉄朱色1号を吹きつけた。残念ながら、この朱色1号が不足したため早急に買い足す必要が出て来た。また、分散式クーラーには銀色を吹き付けておいた。クーラーだけ新車状態になりそう…。結論として、塗装作業の再開には、車体の「国鉄朱色1号」、床下用「黒」、ベンチレーター用の「明るいグレー」、塗料保護の「クリア」の4色のスプレーが必要。('02/08/29)
- 車体の朱色1号の塗装の続きを行う。それと、ベンチレーターの明るい灰色に、床板を黒に塗装する作業も行う。塗装が乾いたところでサッシには銀色の、戸袋窓には黒のそれぞれガンダムペンで色づけ。また、屋上にはベンチレーターとクーラーを接着。なお、TNカプラーは床板に両面テープで接着した。('02/08/30)
- 今日は行き先方向幕を取り付けた。行き先は「西船橋」、運行番号は「23E」で、武蔵野線っぽいものであればそれで良し。なお、103系用シールを見た感じ、この「西船橋」は本来総武線に使うものと思われる。なお、クモハ103については側面方向幕を冷房改造の際に設置したようなので、それにならってシールを貼り付け、縁取りをペンで描くことによって再現。あまりよろしい仕上がりではない。('02/08/31)
- キングスホビー製の「GM製台車用集電板」を取り付ける作業。金属の部品をいじるのは初めてだったが、ランナーからの切断、部品の折り曲げ、そして装着に至るまで案外簡単だった。ただし、小さくて尖っている部品が出てくるのでケガには十分注意。そして、LEDライトユニットを仮に取り付けた。結果、良い感じに点灯した。('02/09/01)
- 今まで「東トタ」と言い張って来ましたが、良く考えたら「八トタ」でした。('02/09/02)
- どこの模型店へ行ってもカトー製の103系の中間車が見当たらない。ヤフーオークションで手に入れるか、他の色の車輌を塗り替えたほうが無難なのか?('02/09/13)
- カトー製の103系のオレンジはちょっと赤すぎるような気がする。もしかして塗り直しが必要かもしれない?('02/09/14)
- インレタ貼り付け作業を行った。形式、製造番号、区名標記、定員、JRマークなどが付いて、少し見た目が良くなったかもしれない。('02/09/18)
- クリアの吹きつけ作業を完了した。('02/09/21)
- 窓ガラスパーツを取り付けようとしたら、ゴム系接着剤がありませんでした。('02/09/22)
- 計画を変更しようか考え中。完成品で補おうとした府中本町寄りユニットもGM103系キットを真面目に作ろうかな。('02/10/02)
- 1、2、8号車の窓ガラス取りつけ作業、1号車のパンタグラフ取りつけ作業をそれぞれ完了。今回の製作メインの車輌は完成したことになる。なお、1号車は電気関係の接触が悪いらしく、ヘッド・テールライトがうまく点灯しない。('02/10/06)
- 103系非ATC高運転台6両セットを購入。このうち、完全組み立て式の中間車2両を、当編成中間車に充てる予定。('02/10/19)
- 実車が運用離脱になる。('03/10/05)
- 実車が大宮へ廃車回送される。('03/10/09)
- 運転会に参加するという目標を立て、計画的にキットを作っていこう。('03/11/16)
- GMストア秋葉原店にて、103系セットをばらしてもらい、中間車のパーツのみを購入。実質的に損な買い物をする。('03/11/24)
-
作品画像
-
|
クモハ103-139
塗装に大失敗している。窓のゴムとかも、ペンがはみ出たりして汚くなってしまった。
|
|
モハ102-301
府中本町寄りのベンチレーターが単なる扇風機カバーに化けているのはダウトである。
それにしても、隣に連結しているサハ103はKATOの製品なのだが、オレンジ色がこんなに違う。私はGMカラーのほうが本物の武蔵野線に近い、くたびれた感じのオレンジだと思う。
|
|
クハ103-622
どちらかというと無難に仕上がったのはこれだけかも。
|
現在のところ、3両のみ出来上がっている。残りの車輌も作らねば。
-
参考資料・文献・URI等
-
この編成を作成するにあたり、下記の資料を参考にした。