しらこばと車輌工場

Google

トラフィックゲート


☆東急百貨店産地直送便☆
新鮮さを産地・工場より直接お届け。

 


誕生日に人気シェフの味を
今売れ筋ケーキはコレだ!

 


【宿ぷらざ】レジャー風呂特集!

 


手軽に書籍をダウンロード
小説から漫画・写真集まで
電子書籍ならパピレス!

 


TSUTAYA DISCAS
ネットDVDレンタル!
DVDが借り放題!

 


ポイント・カフェ

トップHANDMADE  > JR中央線・総武線 地下鉄東西線直通 103系1200番台

JR東日本 103系1200番台 電車 (地下鉄東西線直通用)
八王子支社三鷹電車区(八ミツ)K9番編成風

 そもそも、川越線用の103系3000番台を作ろうとして、キットの箱を開けたのだった。組み立てを始め、一晩たった頃には、目の前には川越線ではなく、東西線に乗り入れる103系が組みあがっていたのであった。

ページ作成:2003年07月06日
更新:2004年05月05日

実車について

 国鉄中央・総武線(当時)と、営団地下鉄東西線の相互直通運転を行なうために製造された103系。正面に貫通扉が取りつけられており、これが非常口となる。ノーマルバージョンの103系とはすぐ見分けがつくはずである。東西線乗り入れ車は1200番台と区分されている。

 乗り入れ開始当初はアルミボディの301系が開発され運用に入った。しかし、当時はアルミの製造コストが高くついたため、製造は途中で打ち切りとなり、103系1200番台が製造されることとなった。ちなみに、国鉄常磐線(当時)と営団地下鉄千代田線の乗り入れ車として1000番台が作られたが、1200番台はこれを踏まえて設計されたものであり、ATC機器や窓の形状が異なる程度で見た目には大差はなかった。

 灰色にカナリヤ色の帯で登場した1200番台は、東中野事故による車輌不足を補うために緊急投入された205系との誤乗車を防ぐため、帯の色を営団車とほぼ同じスカイブルーに改められた。そしてまた、冷房改造されたり、編成組替えを行なうといった変化があった。一部の編成はなぜか常磐線に転属したり、そしてその逆に常磐線からこちらに転属してきた1000番台車がいたりと、イレギュラーな入れ換えがあったことも事実である。

 そして時は流れ、JR東日本は首都圏の通勤形電車の置き換えを行なうため、E231系800番台を一気に大量導入。営団地下鉄東西線乗り入れ車である103系1200番台・同1000番台と301系の役目は2003年度中に終わることとなる。

103系1200番台(K9編成)
▲拝島に留置中(2003年5月11日撮影)

 今回、模型として再現しようとしたのは三鷹電車区所属のK9編成(上記写真参照)である。同線の103系は通常10両固定編成となっているのに対し、当該編成は5両編成となっている。これは、301系が全般検査の際に5両ずつ分割して行なうため、その相方となって運用される予備編成という役を持っているからである。三鷹側に連結されている先頭車のクモハ102には貫通幌が取りつけられているのが大きな特徴であった。このK9編成は、2003年5月2日に所属していた三鷹電車区を離れ、廃車回送されている。

編成図

クモハ102-1203 クモハ102-1203 モハ103-1209 モハ103-1209 モハ102-1206 モハ102-1206 モハ103-1208 モハ103-1208 クハ103-1203 クハ103-1203
クモハ102-1203 クモハ102-1203 モハ103-1209 モハ103-1209 モハ102-1206 モハ102-1206 モハ103-1208 モハ103-1208 クハ103-1203 クハ103-1203
クモハ
102-1203
(Mc)
モハ
103-1209
(M)
モハ
102-1206
(M)
動力車
モハ
103-1208
(M)
クハ
103-1203
(Tc)
← 三鷹 津田沼 →

 他の103系と比べると明らかに変則的な編成となっているが、これは301系の編成に合わせて設計されたためである。特にクモハ102は、1200番台、1500番台(JR九州)、3000番台、3500番台(JR西日本)と、あとあとになって登場した番台にのみ存在している。

事の起こり

 たまたま(?)ジョーシンへ行ったところ、限定品マークのついたGREENMAX製の103系3000番台川越線キットを発見。「限定品なのに未だに売れ残っているのか。かわいそうに」40%と、「3両編成だったら作るのが楽そうだな」20%、「川越線か。持っていても悪くないかもな。乗った事ないけど」40%という極めて不純な動機で購入。

品番492/GREENMAX製103系3000番台3両編成セット◆品番492/GREENMAX製103系3000番台3両編成セット

 当初は川越線を作る気満々で、4両編成にすることを考えて増結用の中間車はどのように入手しようかとか、そういうことを画策していたのであった。ところが、いざ組み立てを始めようとしたとき、編成図をみて「ずいぶんとイレギュラーな編成だなぁ」なんて思ったのが運の尽き。

  • 部品の構成上、クモハ102の製作が可能である
  • このキット、ユニットサッシなのに先頭車にはクーラーが取り付けられていない。つまり、分散クーラーの取り付け加工ができる
  • 手元には103系用改造パーツセット(品番95-4)の1000番台用マスクが余っている。つまり、加工すれば交換が可能
  • 京葉線の103系を作る関係でスカイブルーのスプレーが手元にある。つまり、塗料の再利用ができる

 これって、103系1200番台を作るのに丁度良い条件ではないか。

 みるみるうちに、限定品といわれた3000番台キットは、1200番台として組み立てられて行くのであった。川越線は、またの機会に作ることにしよう。

製作記事

 例の如く前置きが長くなったが、製作過程をご紹介する。参考になる箇所とまったくそうでない箇所があるので、私と同じように1200番台を作る方がいらっしゃる場合には、十分気を付けていただきたい。なお、タイトルに“(風)”と書いたのにはわけがあって、これはあくまで雰囲気モデルということで楽しむことにしたからである。

屋根の加工

 このキットはボディが一体成型となっていて、組み立て作業が大幅に少なくなっている。屋根には、グローブベンチレーター(以下、グロベン)取り付け用の台座と穴が用意されている。AU712型クーラーを取り付ける場所を除いて、グロベンの台座は削っておくことにした。そのままの状態でグロベンを取り付けると、不自然な高さになるとしか思えないからである。

 A712型クーラーはキットに付属している。ランボードを適度な長さ(約18mm)に切り、取り付ける。1200番台車は実物写真を見るとSIVがついていないので、ランボードはクーラー本体と同じ長さの分だけで良いだろう。

屋根の加工 クーラー取り付け部
のランボード
屋根の加工 パンタグラフ取り付け部周辺
写真右上

 パンタグラフ周辺の屋根はいろいろと面倒なことになっている。この点は、103系用改造パーツセットにある説明文を参照する。まず、パンタグラフ用のランボード部分は一旦削り落とし、101系キットに入っている101系800番台用とみられるちょっと長め(約21mm)のランボードを、パンタグラフ部分から避雷器と同じくらいの位置に取り付ける。そして、同パーツセットにある大小のヒューズを避雷器の脇の頃合の場所に取り付ける。配管についてはよくわからないのでキットの彫刻をそのままにしておいた。

切り抜きと接合

 先頭車は高運転台・非ATCのクハ103である。正面マスク部分を切り取り、ヤスリがけをして整え、ここに103系用改造パーツセットに入っている1000番台用マスクを取り付ける。屋根の曲がりかたが微妙に異なっていたが、その辺は適宜調整を行なう。

正面部分正面マスクを交換したあとの状態

床下

 床下機器は3000番台の説明書通りに組み立てを行なって良いと思われる。ただし、先頭部分は、他車と連結しない先頭車ならそのままダミーカプラーを装備して問題ないが、K9編成は予備編成という性格上、模型でも301系や他の103系と連結を想定しておきたいので、TNカプラーを装備することにした。よって、ダミーカプラーとそれを取り付けるための配管を模したパーツは使用しなかった。ただし、スペースに若干の余裕があったため、キットに付属の乗務員用ハシゴは加工の上、取りつけてある。

塗装

 ボディの塗装は、GMカラー(6)青22号を全体に吹き付け、帯のマスキングをし、同(14)灰色9号の吹き付け。屋根は同(9)ねずみ色1号、グロベンは同(14)灰色9号、クーラーは同(8)銀色で塗装した。

 実物のボディは灰色8号らしいが、似ている色だから問題ないといえば問題なかろう。しかしながら、後述するWin製品と比べると、ボディの灰色は明らかに違うのが気になる。

 また、GMの塗装ガイドによると、屋根は同(35)ダークグレー、屋上機器は同(9)ねずみ色1号で塗装する、と書かれている。ダークグレーのほうがよかったかも。

 帯のマスキングには、アイズプロジェクトのミクロンマスキングテープ(0.4mmと1.0mm)を用いて行なった。1.0mmでも若干細いように見える。0.4mmは細すぎた。まっすぐに貼りつけるのが難しい。

完成品で補充

 ここまで作業をしてきて、塗装作業が思ったより大変であることに気付き、あと2両作るのが面倒になってしまった。そのうえ、作るにせよ中間車の確保をどうするかが問題となっている。2003年上半期、GMでは品番435-1「103系(低運転台)中間車2輌セット」を製造していないようで、どの店に行ってもキットが見当たらないのである。GM品番435「103系(低運転台)4輌編成セット」を購入するにしても先頭車がまた余ってしまう。TOMIXやKATOの製品を塗りかえるという手段も考えたが、Winのeシリーズから103系1200番台のカラーリングを施した中間車が発売されていることに気付き、これを購入して補うこととした。

 Win製の103系1200番台は同社が製品化している103系初期車をベースに塗装変更して販売しているため、窓がユニットサッシになっていない。103系1200番台では、最初の製造分のみは非ユニットサッシであったが、今回作成している編成は全車がユニットサッシとなっているため、この点が異なることになってしまう。が、その辺は気にしないこととする。

 なお、Win製品を購入する際にもうひとつ気にしなくてはならない点として、クーラーがある。Win製では冷房車仕様と非冷房車仕様が発売されているが、実車の東西線乗り入れ用の1200番台にはAU75型の集中クーラーは装備されていないので注意が必要である(常磐線に転属した1200番台は集中クーラーを装備したようだが)。そんなわけで、私は非冷房車仕様のモハ103とモハ102屋根にランボードとAU712クーラーの設置を行なったほか、グロベンを灰色9号で塗装している。また、それに取り付けるTOMIX製PS16パンタグラフ、DT33台車の動力ユニットも併せて購入した。TOMIXの動力ユニットを装備することで、安定した走行を確保することができるようになった。

作業途中◆2003年5月5日の状態

K9編成の特記事項

 上記の写真でお気づきになった方もおられるとは思うが、クモハ102の貫通扉には貫通幌を取り付けることになっている。GMのパーツである「貫通幌(国電・私鉄用)」(品番61-2)を購入して取り付ける。ところが、サイズが全く合わないので、貫通扉に合わせて幌を横1mm程度、縦1mm程度それぞれ縮小して切り継ぎ、サイズ合わせを行なって取りつけている。

作業途中◆貫通幌の取り付け

仕上げに向けて(残りの作業)

 大まかな作業は終わったものの、まだ作業は途中である。窓の色差し、行き先方向幕等シール貼り付け(済)、車番インレタとJRマークインレタの転写、全体のクリア塗装、GMパンタグラフ取り付け、GM台車(DT33)の確保と取り付け、成型窓ガラスの取り付け(済)など、仕上げに向けた作業が残っている。

 そして何より、このK9編成の相方となる5両分をどうするかという問題も残っている。

追記(2004/05/05)

 上記の仕上げ作業は2003年中に完了しており、2004年4月上旬に開催された運転会「第3回船岡運転所総会」に出場した。思いのほかTOMIXの動力の調子が良く、同じ線路を走る他の特急列車(KATO製品が中心)を何度も退避させ追い越すという、列車種別を無視した運転を行う結果となった。

 そして、相方となる予定の編成についてであるが、2004年4月にMicroAceから発売された301系青帯編成を無事に購入することができた。これを分割して連結し、10両編成とする。

参考資料・記事・URI

 103系1200番台を作成するにあたり、次の資料を参考にした。いずれも大きな写真もしくは詳しい解説があるので、とても参考になる。

(順不同)

補足事項

 本来、GMキットを用いて、103系1200番台初期車もしくは同1000番台を作る場合は品番432「国電(JR)101系4輌編成セット」を元に、同1200番台後期車を作る場合は品番435「JR103系(低運転台)4輌編成セット」を元に、品番95-3「103系用改造パーツセット」と、当該車輌に搭載されているクーラーパーツ(AU75またはAU712、ランボード)を適宜選んで用いるのが安全策。

 今回は、ヘッドライト、テールライト、室内灯の組み込みは見合わせている。地下鉄乗り入れ車であるから、電飾があったほうが実感的かなと思うが、個人的に時間や予算の都合を考えると少々辛いものがあったりする。これらの電飾加工を行なう場合は、KATOの完成品+GMの正面マスク、もしくはTOMIXの足回り(含む電飾)+Winのボディという組み合わせで作ったほうが良いと考えられる。GMキット+キングスという手もあるかも。

戻る

本ウェブサイトに掲載している文書・画像等の無断転載を禁じます(リンクバナーを除く)。
キットの製作や模型の改造といった作業の実践は自己責任であり、状況によってはメーカー保証対象外になる可能性があります。
本ウェブサイトの利用により、いかなる損害が発生しましても、一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

©2002-2008 Copyright by YUHIKO. All rights reserved.