しらこばと車輌工場

Google

トラフィックゲート


☆東急百貨店産地直送便☆
新鮮さを産地・工場より直接お届け。

 


誕生日に人気シェフの味を
今売れ筋ケーキはコレだ!

 


【宿ぷらざ】レジャー風呂特集!

 


手軽に書籍をダウンロード
小説から漫画・写真集まで
電子書籍ならパピレス!

 


TSUTAYA DISCAS
ネットDVDレンタル!
DVDが借り放題!

 


ポイント・カフェ

トップHANDMADE  > 秩父鉄道1000形(旧塗装)

秩父鉄道 1000形電車(旧塗装)

 どういうわけか、マイブームは秩父鉄道と101系。CROSSPOINT製の1000形を作ったら、旧塗装も作らなくては可哀相ではないか。

実車情報

 元国鉄101系電車で、1991年頃、秩父鉄道が大量に購入、1000形と名前を変え、3両編成で活躍中。101系が私鉄に渡った唯一の例である。JRの101系が絶滅する今日この頃に、秩父鉄道に大量在籍しているのは、性能面やメンテナンスの観点から大変使いやすい車種であったからないかと推測される。秩父鉄道に登場した時は、黄色地に茶帯、前面に「秩父鉄道」と書かれた姿であった。現在では塗装がさわやかなものに変更された上、埼玉県からの補助金を受け、両先頭車のみ冷房化されている。

路線紹介

 秩父鉄道は、埼玉県内に鉄道路線を持つ明治32年設立の民間鉄道会社(私鉄)である。羽生〜熊谷〜三峰口間の71.7キロの秩父本線のほか、武川〜熊谷貨物ターミナル間の貨物線7.6キロも保有している。駅数は全部で38駅である。中小私鉄でありながら、旅客輸送と貨物輸送を共に扱っている。旅客輸送は国鉄や都営地下鉄から払い下げ車によって行われている。かつては自社発注の電車が用いられていた。貨物輸送では石灰石やセメントなどを長編成の貨物列車で運行している。また、蒸気機関車「パレオエクスプレス」の運行はSLファン、鉄道ファンでなくても魅力ある列車となっている。埼玉県北部の景勝地「長瀞」「秩父」を沿線に控えており、観光事業にも積極的である。花見やハイキングなどの季節イベントを企画したり、荒川上流での長瀞ラインくだりや宝登山ロープウェイの運行にも携わるなど、多彩な顔を持つ鉄道会社である。他社からの乗り入れは現在では西武鉄道からの列車のみであるが、かつては東武鉄道東上線や国鉄からも臨時列車の乗り入れが行われていた。

■関連本をさがす:『秩父鉄道の100年―保存版』、『秩父鉄道新風土記

編成図

クハ1200 クハ1200 デハ1100 デハ1100 デハ1000 デハ1000
クハ1200 クハ1200 デハ1100 デハ1100 デハ1000 デハ1000
クハ
1200
(Tc)
デハ
1100
(M)
デハ
1000
(Mc)
← 羽生・熊谷 影森・三峰口 →

多少の改造は受けているが、旧塗装の頃は101系そのもの姿を保持している。

製作記事

今回は、101系のエコノミーキットのほぼ素組みである。

材料

  • JR(国電)101系キット(GREENMAX
  • 台車/DT21(GREENMAX
  • 動力ユニット/DT21(GREENMAX
  • PT16パンタグラフ(GREENMAX
  • GREENMAX鉄道カラー(番号)/屋根:グレー、車体:黄色5号(12)、帯:ぶどう色2号(2)、床下:黒

車体のカラーは、いずれも代用品とされるものである。厳密な色にするのであれば、自家調色するべきであろう。

組み立て/加工

'03/04/10撮影

基本的には説明書きにある通りに組み立てれば良い。アンテナについては、説明書きにあるアンテナを撮りつけても良いだろうし、東急7000系キットに入っているL字型アンテナでもよかろう。アンテナについては、改造工場によって違うものが取り付けられたために、混在しているのである。'03/04/10現在、組み立てのみ完了している。天気の良い週末にでも塗装をしておきたいところである。

塗装

'03/05/21撮影

 屋根にグレー(ねずみ色)、車体に黄色5号、帯にぶどう色2号、屋上機器にグレー(灰色)、床下に黒を吹いて、大まかに組み立てた状態の写真。

 このあと、ヘッドライト、サッシに銀色、ドア窓のHゴムに黒またはグレー、テールライトに赤を、それぞれガンダムマーカーなどで色差しをする。

ステッカー

'03/07/07撮影 ピントが合っていない写真で申し訳ないが、見ての通り、塗装した帯が細すぎたようで変になっている。

 前面の「秩父鉄道」の文字と、側面の社紋は101系キットに入っているステッカーを切って貼り付ける。列車種別、行き先、車番はCROSSPOINTの1000系キットに入っているステッカーの中から旧塗装用のものを選び貼り付ける。車番のインレタが別で発売されているが、GREENMAXのインレタの文字はスケールオーバーをしているので購入したが使用しなかった。

表面保護

 色差し、ステッカーを貼りつけを終えたところで、表面保護としてクリアーを吹き付ける。

 この際、誤って黒のスプレーをクハ1200に吹いてしまい、側面の一部が火災かなにかで焦げたような状態になってしまった。クリア塗装を行う際は、表示シールが似ている黒とクリアを間違えないよう気をつけたい。なお、ここまできてシンナープール行きにはしたくないので、このままクリアを塗り作業を続行した。

その他

 クリアの吹きつけを行ったら、窓ガラスパーツの塩ビ板の切り貼りと、パンタグラフの設置、床板に台車をはめ込むなどの作業を行う。なお、カプラーはKATOカプラーの密連形に交換した。

作品画像

'03/07/26撮影'03/07/26撮影

 なんとか完成には漕ぎ着けたが、結果的には汚い仕上がりになってしまった。この“間違ったウェザリング”もそうだが、食み出た色差し、帯の太さの怪しさ、マスキングテープをはがしたときに折れたアンテナなど、問題だらけである。

 結果的には反省材料だらけの作品となってしまった。いっそうのこと、新たに作り直したほうが良いと考えている。

 ちなみに、写真には他にも1000形が写っていることにお気づきになった方もいらっしゃるだろう。今回は、GREENMAXのキットの組み立てと同時並行で、ウイン製の101系をお手軽改造しての作成も行った

戻る

本ウェブサイトに掲載している文書・画像等の無断転載を禁じます(リンクバナーを除く)。
キットの製作や模型の改造といった作業の実践は自己責任であり、状況によってはメーカー保証対象外になる可能性があります。
本ウェブサイトの利用により、いかなる損害が発生しましても、一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

©2002-2008 Copyright by YUHIKO. All rights reserved.